【カスハラ罰則条例】働く人の健康へ実効性重視 識者「罰則対象明確化を」

【カスハラ罰則条例】働く人の健康へ実効性重視 識者「罰則対象明確化を」
2025年10月15日 10:15 更新:10:16

後を絶たないカスタマーハラスメント(通称:カスハラ)に対し、三重県が罰則付きの防止条例の制定に動き出しました。

この条例は、単なる注意喚起にとどまらず、実効性を重視した踏み込んだ対応が特徴です。度重なる被害に歯止めをかけることができなければ、働く人たちの健康や生活の質が損なわれるとの危機感からの取り組みです。

識者からは、「罰則の対象範囲を明確化し、誰がどのような行為で処罰されるのかをわかりやすく示すことが重要だ」という意見が出ています。これにより、事業者だけでなく消費者側にもカスハラ行為の抑止効果が期待されています。

三重県の取り組みは、全国的にも注目されており、今後の他地域での条例制定にも影響を与える可能性があります。

なお、本記事は有料会員限定のコンテンツです。全文の閲覧やクリップ機能のご利用は、有料会員登録にて可能となります。

【西日本新聞me】
7日間の無料トライアルがあり、1日37円で読み放題。年払いプランもお得です。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1411417/

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *